2011年12月18日
一緒にやろまい東北支援へ行ってきました
モリコロパークで行われた Run for Peace
東北支援の集まりに行ってきました。

たくさんの協力者がいて
講演会、ライブ、ラン&ウオーキング、
NPOの出店などがありました。
豊田からも山中敦子氏、重徳和彦氏
オイスカにおなじみの杉浦貴之氏も参加されていました。
楽しんで
歩いたり走った歩数で、東北支援をしている
NPOへ資金が配分され、
それが東北支援になるというものでした。
私は、子供たちの仲間に入れてもらって、
モリコロパークウオッチングをしました。

見逃してしまうような、カイガラムシや小さな蜂の巣
女郎蜘蛛など
そして、池にいる鳥、
最後には
モリゾウにも会いました。
なんと
リースを持っているんですから・・・。

今日私の面倒を見てくださった
オイスカの小杉裕一郎御一家の皆様
ありがとうございました。
東北支援の集まりに行ってきました。
たくさんの協力者がいて
講演会、ライブ、ラン&ウオーキング、
NPOの出店などがありました。
豊田からも山中敦子氏、重徳和彦氏
オイスカにおなじみの杉浦貴之氏も参加されていました。
楽しんで
歩いたり走った歩数で、東北支援をしている
NPOへ資金が配分され、
それが東北支援になるというものでした。
私は、子供たちの仲間に入れてもらって、
モリコロパークウオッチングをしました。
見逃してしまうような、カイガラムシや小さな蜂の巣
女郎蜘蛛など
そして、池にいる鳥、
最後には
モリゾウにも会いました。
なんと
リースを持っているんですから・・・。
今日私の面倒を見てくださった
オイスカの小杉裕一郎御一家の皆様
ありがとうございました。
2011年12月18日
イギリスだより4 ピーターラビット
いたずらだいすきな、ピーター

そのピーターラビットについても
良く知らないで
湖水地方へ行きました。
グラスミアから船に乗って対岸の
ヒルトップへ
ここで私の無知がまた現れました。
ピーターラビットは、
大きな博物館に残されている・・・・・と信じていたからです。
だから
小さな家と農場を見たとき
何が何だか良くわからりませんでした。

この農場はベアトリックスさん(ピーターラビットの作者)の農場でした。
彼女はこの農場を
ナショナルトラストへ寄付しました。
と
聞いても、何のことかわからなかったのですから・・・。

ベアトリックスさんの家の中を見て行くうちに
だんだん、彼女の仕事の内容がわかり、
その考え方を知ることができました。
イギリスを愛し、その国の良さを
守り残すために
絵本を描き、
そのお金で土地を買ったというのです。
緑を守るために、死後はその土地を、山を
ナショナルトラストへ寄付されました。
産業革命を世界で初めて進め、
工業優先の国策にくさびを打ったのは、
国を愛する人々でした。
自然をそのまま、手入れをして残す。
ありのままを見せる
その心が、自然を大切にする国につながるとわかりました。
ロンドンの水は飲めなかったと言われる人が多いのですが、
私は、水道の水を飲み、おいしいと思いました。
イギリスは有機栽培も行われ、
牧場も実に多い。
その手入れされた草はらを
羊や馬、牛たちが暮らしている光景は、
私の心を和ませ、体じゅうが、美しくなるように
思いました。
そのピーターラビットについても
良く知らないで
湖水地方へ行きました。
グラスミアから船に乗って対岸の
ヒルトップへ
ここで私の無知がまた現れました。
ピーターラビットは、
大きな博物館に残されている・・・・・と信じていたからです。
だから
小さな家と農場を見たとき
何が何だか良くわからりませんでした。
この農場はベアトリックスさん(ピーターラビットの作者)の農場でした。
彼女はこの農場を
ナショナルトラストへ寄付しました。
と
聞いても、何のことかわからなかったのですから・・・。
ベアトリックスさんの家の中を見て行くうちに
だんだん、彼女の仕事の内容がわかり、
その考え方を知ることができました。
イギリスを愛し、その国の良さを
守り残すために
絵本を描き、
そのお金で土地を買ったというのです。
緑を守るために、死後はその土地を、山を
ナショナルトラストへ寄付されました。
産業革命を世界で初めて進め、
工業優先の国策にくさびを打ったのは、
国を愛する人々でした。
自然をそのまま、手入れをして残す。
ありのままを見せる
その心が、自然を大切にする国につながるとわかりました。
ロンドンの水は飲めなかったと言われる人が多いのですが、
私は、水道の水を飲み、おいしいと思いました。
イギリスは有機栽培も行われ、
牧場も実に多い。
その手入れされた草はらを
羊や馬、牛たちが暮らしている光景は、
私の心を和ませ、体じゅうが、美しくなるように
思いました。
2011年12月12日
知らなさぎる
あるところから、ミシンがいらなくなったけれど
使ってくれるところはないだろうかと言われ
引き取り手を探してもらった。
ミャンマーのオイスカが、
ミシンでモノづくりをしていると聞き
受け入れてもらえることになった。
そのミシンは今から25年前のものだから、
足踏みミシンから電動ミシンに移行するころのもの、
形は足踏み、しかし、実際は電動となっているので、
形がとても大きい。
受け入れ側のミャンマーは、
電気事情が良くないから足踏みがいい。
しかし、ミシンは
ミャンマーでは高額だからほしい。
そんなことで、受け入れてもらうことになった。
さて、
送るには・・・
船便なら安いのかな・・・。
と思ったら、
10万円くらいすることが分かった。
輸送の船賃はもちろんだが、
そのほかに、梱包代、
関税などもかかる。
ただ、送るだけ・・・・
というのが実は大変なことだったと
知らされた。
せっかくの好意が、
無にならないようにと
協力してくださる方々がいる。
ありがたいことだ。
私にできることは、
皆さんに募金をお願いすることだろうか・・・。
さまざまな手続きがあるので、
来年になりそうなので、
今から、話をして協力者をたくさん
さがそうと思っている。
知らないことがあまりに多すぎるのに、
それでも、毎日が平穏に過ぎていることに感謝している。
使ってくれるところはないだろうかと言われ
引き取り手を探してもらった。
ミャンマーのオイスカが、
ミシンでモノづくりをしていると聞き
受け入れてもらえることになった。
そのミシンは今から25年前のものだから、
足踏みミシンから電動ミシンに移行するころのもの、
形は足踏み、しかし、実際は電動となっているので、
形がとても大きい。
受け入れ側のミャンマーは、
電気事情が良くないから足踏みがいい。
しかし、ミシンは
ミャンマーでは高額だからほしい。
そんなことで、受け入れてもらうことになった。
さて、
送るには・・・
船便なら安いのかな・・・。
と思ったら、
10万円くらいすることが分かった。
輸送の船賃はもちろんだが、
そのほかに、梱包代、
関税などもかかる。
ただ、送るだけ・・・・
というのが実は大変なことだったと
知らされた。
せっかくの好意が、
無にならないようにと
協力してくださる方々がいる。
ありがたいことだ。
私にできることは、
皆さんに募金をお願いすることだろうか・・・。
さまざまな手続きがあるので、
来年になりそうなので、
今から、話をして協力者をたくさん
さがそうと思っている。
知らないことがあまりに多すぎるのに、
それでも、毎日が平穏に過ぎていることに感謝している。
2011年12月07日
豊かさが違う
イギリスの話その3
「レ・ミゼラブル」が見たかったので無理に
日程に入れてもらった。
話はわかると思ったが、
日本語版を事前にもう一度読んで行った。
しかし、たくさんのミュージカルがほとんど毎日
上演されている
オペラ座の怪人
ライオンキング
レ・ミゼラブル
マンマ・ミーア
シカゴ
ウィキッド
などなど
地下鉄を降りて行くと
こんな大きな看板

でも、なぜ、あの顔なんだろうか・・・・。
暗い、かわいくない・・・。

物語を見ているうちにわかった。
かわいかった子供が、
いじめられ、こき使われ、
牛や馬のように扱われたら
あんな顔になると
あの顔が、ジャンバルジャンの愛情で
愛らしいしかも芯の強い娘になる。

しかし、それにしても
劇場は、満席だった。
毎日こうだとわかる。
チケットは当日では買えない人がいたから。
日本はどうだろうか・・・・。
あんなたくさんの演目が
毎日上演されたら
劇場は潰れる。
隣の席の人はスコットランドから来て
念願の舞台だ
と話していたが、
日本じゃ、まず、食事。
そして名勝地見学。
残念ながら
まだ、豊かさの物差しは
違っていると感じた。
なにはなくても
人間らしく生きたいのです。と
私も言いたい。
「レ・ミゼラブル」が見たかったので無理に
日程に入れてもらった。
話はわかると思ったが、
日本語版を事前にもう一度読んで行った。
しかし、たくさんのミュージカルがほとんど毎日
上演されている
オペラ座の怪人
ライオンキング
レ・ミゼラブル
マンマ・ミーア
シカゴ
ウィキッド
などなど
地下鉄を降りて行くと
こんな大きな看板
でも、なぜ、あの顔なんだろうか・・・・。
暗い、かわいくない・・・。
物語を見ているうちにわかった。
かわいかった子供が、
いじめられ、こき使われ、
牛や馬のように扱われたら
あんな顔になると
あの顔が、ジャンバルジャンの愛情で
愛らしいしかも芯の強い娘になる。
しかし、それにしても
劇場は、満席だった。
毎日こうだとわかる。
チケットは当日では買えない人がいたから。
日本はどうだろうか・・・・。
あんなたくさんの演目が
毎日上演されたら
劇場は潰れる。
隣の席の人はスコットランドから来て
念願の舞台だ
と話していたが、
日本じゃ、まず、食事。
そして名勝地見学。
残念ながら
まだ、豊かさの物差しは
違っていると感じた。
なにはなくても
人間らしく生きたいのです。と
私も言いたい。
2011年12月06日
山が燃える
先日、大畑小学校へお邪魔した。
その道中、山が燃えていると思った

周り一面燃えている。
これは、落葉樹だから当たり前のことだが、
杉の森だったら
一年中緑だ
やはり色が変わる森
これが大切だとつくづく思う
校庭に入ると、

燃えるもみじが
一本立っていた。
さらに四季桜もあり。
季節は秋から冬と感じた
その道中、山が燃えていると思った

周り一面燃えている。
これは、落葉樹だから当たり前のことだが、
杉の森だったら
一年中緑だ
やはり色が変わる森
これが大切だとつくづく思う
校庭に入ると、

燃えるもみじが
一本立っていた。
さらに四季桜もあり。
季節は秋から冬と感じた
2011年12月04日
日本語が少しわかります
11月30日 オイスカ中部研修センターで日本語の修了式があった。
マレーシアからやってきた、3名である。
9月下旬に来日し、2か月の集中日本語講座の成果発表である。

季節の比較的安定した時期の学習だったので、
楽しく終えることができた。
自分たちのスピーチを終えて、キロロの「未来へ」
を歌ってくれた。
歌で日本語を覚えることもよいという考えで
進めているが・・・。
2ヶ月はあっという間だ。
今回は例年とは違う時期での来日だったので、
日本語のボランティアの先生が都合のつく時間に
講義を受け持っての指導だった。
彼らは、田原の永井養鶏へ1名、トヨタファームへ2名預かっていただき
ニワトリや豚の飼育を勉強する。
これからだんだん寒くなる中での仕事だから
きっと日本の気候の変化についていけるか・・・。
マレーシアへは何度も言っているが、
暑い。
日本の冷たさにきっと耐え、仕事を覚えて行くことだと思う。
それぞれの会社の皆様には、
感謝して見守っていきたい。
マレーシアからやってきた、3名である。
9月下旬に来日し、2か月の集中日本語講座の成果発表である。

季節の比較的安定した時期の学習だったので、
楽しく終えることができた。
自分たちのスピーチを終えて、キロロの「未来へ」
を歌ってくれた。
歌で日本語を覚えることもよいという考えで
進めているが・・・。
2ヶ月はあっという間だ。
今回は例年とは違う時期での来日だったので、
日本語のボランティアの先生が都合のつく時間に
講義を受け持っての指導だった。
彼らは、田原の永井養鶏へ1名、トヨタファームへ2名預かっていただき
ニワトリや豚の飼育を勉強する。
これからだんだん寒くなる中での仕事だから
きっと日本の気候の変化についていけるか・・・。
マレーシアへは何度も言っているが、
暑い。
日本の冷たさにきっと耐え、仕事を覚えて行くことだと思う。
それぞれの会社の皆様には、
感謝して見守っていきたい。