2010年10月29日
地球環境講座
8月に中国内モンゴル自治区 アラシャンで植林をしてきた
グリーングラスロッツは、11月2日(火)午後7時から
産業文化センター3階で、報告会とオイスカアラシャンセンター冨樫所長の
現地情報を聞く会を開催する。

沙漠を緑にしたいと単身、アラシャンに乗り込んだ冨樫所長。
砂と格闘する毎日である。
この不況のため、また、尖閣諸島問題のこじれからこじれる対中国感情の悪化
さまざまで、アラシャへの支援をやめる企業が増えている。
これも、所長が苦慮している一つである。
冨樫所長の報告は、毎年ショッキングなものである。
中国では、3000平方キロ≪鳥取県の面積くらい≫沙漠化されている。

私たちが行くところも、木を植え、食い止めようとしているが、
少し離れると、ここも砂漠になっているという場所が目につく。
雨の多い日本にいては感じ取ることができない現状だ。
関心のある方のご来場をお願いしたい。
寄付金300円をいただきます。
よろしくお願いします。
グリーングラスロッツは、11月2日(火)午後7時から
産業文化センター3階で、報告会とオイスカアラシャンセンター冨樫所長の
現地情報を聞く会を開催する。
沙漠を緑にしたいと単身、アラシャンに乗り込んだ冨樫所長。
砂と格闘する毎日である。
この不況のため、また、尖閣諸島問題のこじれからこじれる対中国感情の悪化
さまざまで、アラシャへの支援をやめる企業が増えている。
これも、所長が苦慮している一つである。
冨樫所長の報告は、毎年ショッキングなものである。
中国では、3000平方キロ≪鳥取県の面積くらい≫沙漠化されている。
私たちが行くところも、木を植え、食い止めようとしているが、
少し離れると、ここも砂漠になっているという場所が目につく。
雨の多い日本にいては感じ取ることができない現状だ。
関心のある方のご来場をお願いしたい。
寄付金300円をいただきます。
よろしくお願いします。
2010年10月28日
ハゼのキーホルダー
タイの間伐材で作ったキーホルダー

10月16日のオイスカ主催の行事の時に買った。
何度見ていても飽きない
笑える。

このでっかい目玉は、どうやってくっつけてあるのか・・・・
作った人の技術を思うと
100円で買ってしまって良かったのかなあと
思う。
少しでも安い方がいい。
人情だけれど
本当にいいのか?
と思う。
自分で、売ることを始めてみたけれど、
原価だけで、それにかかわる材料費
人件費、光熱費等々は考えられない。
それを考えていたら、高くて、売れなくなってしまう。
利益を寄付したい・・・と思っても、
好意でしか無理だと実感するこの頃だ。
オイスカの各国の品物が売れて、在庫がなくなってきた。
うれしい反面、これでいいのか・・・と
考える日々だ。
ハゼ君のかわいらしさに、また、ほっぺが緩む。
10月16日のオイスカ主催の行事の時に買った。
何度見ていても飽きない
笑える。
このでっかい目玉は、どうやってくっつけてあるのか・・・・
作った人の技術を思うと
100円で買ってしまって良かったのかなあと
思う。
少しでも安い方がいい。
人情だけれど
本当にいいのか?
と思う。
自分で、売ることを始めてみたけれど、
原価だけで、それにかかわる材料費
人件費、光熱費等々は考えられない。
それを考えていたら、高くて、売れなくなってしまう。
利益を寄付したい・・・と思っても、
好意でしか無理だと実感するこの頃だ。
オイスカの各国の品物が売れて、在庫がなくなってきた。
うれしい反面、これでいいのか・・・と
考える日々だ。
ハゼ君のかわいらしさに、また、ほっぺが緩む。
2010年10月25日
フィリピンバゴセンター所長の講演から
10月16日産業文化センターで
生命をはぐくみ、生命をつなぐ 地域と歩む森づくり・ふるさとづくり
というテーマで生物多様性シンポジュウムが行われた。
その中で、フィリピン オイスカ バゴ研修センターの渡辺重美所長の話に感動した。

フィリピンに赴任されたのは、1973年、
どんな木を植えたらよいのか、
どうやって植えるのか
全く分からない状態から始められたという。
村の人は、生活のために植えた木は、切ってしまうこともあったという。
そのため、村の人の生活を支えるために何を・・・・
まず、山の中腹で、野菜を育て売った。
ある人の言葉から蚕は飼えないか・・・・。
その餌の桑の木は育つか・・・・
ということから・・・始まった。
桑の木は育ち、お蚕さんを育てることも
進められた。
今では、日本製とも思えるくらいの上質なシルクが
清算されている。
謙虚な暖かいお人柄は、地域の人からも慕われているという。
バゴセンターには、たくさんのシルク製品が並んでいた。
今、私は、バゴのお手伝いにとシルクを販売している。
売上金が、地域の活動に役に立つようにと願って。
もし、見たい方が、みえましたら、お知らせください。
今年の冬は、フィリピン産のシルクのマフラーで暖かくお過ごしください。
連絡待ってマース。
生命をはぐくみ、生命をつなぐ 地域と歩む森づくり・ふるさとづくり
というテーマで生物多様性シンポジュウムが行われた。
その中で、フィリピン オイスカ バゴ研修センターの渡辺重美所長の話に感動した。
フィリピンに赴任されたのは、1973年、
どんな木を植えたらよいのか、
どうやって植えるのか
全く分からない状態から始められたという。
村の人は、生活のために植えた木は、切ってしまうこともあったという。
そのため、村の人の生活を支えるために何を・・・・
まず、山の中腹で、野菜を育て売った。
ある人の言葉から蚕は飼えないか・・・・。
その餌の桑の木は育つか・・・・
ということから・・・始まった。
桑の木は育ち、お蚕さんを育てることも
進められた。
今では、日本製とも思えるくらいの上質なシルクが
清算されている。
謙虚な暖かいお人柄は、地域の人からも慕われているという。
バゴセンターには、たくさんのシルク製品が並んでいた。
今、私は、バゴのお手伝いにとシルクを販売している。
売上金が、地域の活動に役に立つようにと願って。
もし、見たい方が、みえましたら、お知らせください。
今年の冬は、フィリピン産のシルクのマフラーで暖かくお過ごしください。
連絡待ってマース。
2010年10月25日
オイスカ研修生の環境劇
COP10が名古屋で行われている。
白鳥公園にオイスカもブースを出展し、オイスカ活動の紹介と
積み木で遊ぶコーナーを行ってる。
10月19日研修生が考え、作った劇を行った。
在日2年目家政科のソールさんが中心になって進めた。
あらすじは
自然がいっぱいあった山に
欲張りな人がやってきて、木を切り、
そこにレジャーランドを作る
と山を丸裸にしてしまった。
そこで、いろいろな立場になって
自然を取り戻す方法を考える
というものだった。
写真は、スピーチをしているところである。
英語と日本語で話すことにして、練習した。


ボナさんのように身振り手振りで訴えるようになって
盛り上がった。
自分たちで考え作っていた劇だったから
良かったのだと思う。
11月13日の修了式でも、発表してもらえるそうなので
楽しみにしている。
白鳥公園にオイスカもブースを出展し、オイスカ活動の紹介と
積み木で遊ぶコーナーを行ってる。
10月19日研修生が考え、作った劇を行った。
在日2年目家政科のソールさんが中心になって進めた。
あらすじは
自然がいっぱいあった山に
欲張りな人がやってきて、木を切り、
そこにレジャーランドを作る
と山を丸裸にしてしまった。
そこで、いろいろな立場になって
自然を取り戻す方法を考える
というものだった。
写真は、スピーチをしているところである。
英語と日本語で話すことにして、練習した。
ボナさんのように身振り手振りで訴えるようになって
盛り上がった。
自分たちで考え作っていた劇だったから
良かったのだと思う。
11月13日の修了式でも、発表してもらえるそうなので
楽しみにしている。
2010年10月24日
音楽大会
10月13,14,15日は豊田市の小中学校が出場する音楽大会だった。
子どもたちの熱気が伝わる。
学校による個性が出ている。
小学校では、全校で出場する学校
学年で、
クラブで、
歌声で
楽器で、
個性ある演奏には、
雅楽、
竹の楽器の演奏
ハンドベル
トーンチャイム
リコーダー
伝統になっているところや
新しく工夫しているところ
楽しいステージである。
一方、中学校は
素晴らしい合唱の披露だった。
2段階の評価もあるためであるが・・・・
熱気は一段と高い。
ともかく先生方。お疲れさまでした。
審査員のお一人
富沢先生が、「今日が出発点と考え、
次の時には一層高めてほしい。」
とおっしゃった。
新しいスタートを上手に切ってほしいと願っている。
2010年10月24日
ぎんなん
秋には様々な味覚が一杯。

今年もギンナンを食べさせてもらう。
封筒に入れレンジで10秒!!
アツアツを食べる。
あまり食べ過ぎて、食べすぎは良くないよ・・・と
注意されてから、意欲が減った。
ありがたい実りの一品である
今年もギンナンを食べさせてもらう。
封筒に入れレンジで10秒!!
アツアツを食べる。
あまり食べ過ぎて、食べすぎは良くないよ・・・と
注意されてから、意欲が減った。
ありがたい実りの一品である
2010年10月12日
シルクのマフラー
首のあたりがスースーする季節になってきました。
昨年、
オイスカにいたジョジョさんが、私の肩にふんわりと
シルクのスカーフを掛けてくれました。
とても暖かく気持ちがよかったので、それから
ずっと愛用してきました。
私の体に寄り添うように馴染んで、心まで癒されます。
高いけど本物の良さを味わいました。
今年もフィリピンから、シルクのマフラーが届きました。
今年は、織りの技術が一段と向上し、
薄く、上品です。
織り柄もさまざま。
もっと驚くのは、染めです。
マンゴー、パパイヤ、マングローブ、ショウガ
など、自然界にあるものを活用しているのです。
まさしく 生物多様性です。
私もマルベリーで染められたマフラーを買いました。
今年の冬も風邪知らずで過ごそうと思います。
もし、ご覧になりたい方は、オイスカ研修センターへ連絡してください。
(0565-42-1101)ホームページもありますよ。
また、10月16日の産業文化センターでの講演会の時にも
バザーに出店します。
そうそう、その日、インドネシアのコーヒーもあります。
どうかお越しください。
お待ちしています。
座席が少ないので、事前に予約されると良いと思います。
2010年10月10日
10月16日は産業文化センターへ!!!
10月16日まであと1週間となった。
当日はころも祭りあり、町中にぎやかになることだろうが、
やはり、産業文化センターを覗いていただきたいです。

フィリピのネグロス島は豊田市とも縁が深い島である。
上郷地区の方との交流も盛んだ。
私が最初にネグロスへ行った平成8年。
福井県から養蚕の指導者が来て、蚕からまゆを作っていた。
それが、今では、
岡谷製糸の機械を運んで、
糸を紡ぎ、
糸を織り
製品ができている。
私もネグロス産のマフラーを愛用しているが、
本当に肌になじみ心が落ち着く。
その、活動は、原点が、植林をしても、生活できなければ
木は切られる。
生活が安定すれば木も育つ
こんな観点で村の人々と始めたことである。
この活動の立役者・・・渡辺所長の話をぜひ聞いてください!!
地球規模の話が聞けることを楽しみにしている。
多くの皆様にも、ぜひ、理解していただきたいと思っている。
まず、第一歩を出してください。
緑の地球を子孫のために残そうではありませんか。
当日はころも祭りあり、町中にぎやかになることだろうが、
やはり、産業文化センターを覗いていただきたいです。
フィリピのネグロス島は豊田市とも縁が深い島である。
上郷地区の方との交流も盛んだ。
私が最初にネグロスへ行った平成8年。
福井県から養蚕の指導者が来て、蚕からまゆを作っていた。
それが、今では、
岡谷製糸の機械を運んで、
糸を紡ぎ、
糸を織り
製品ができている。
私もネグロス産のマフラーを愛用しているが、
本当に肌になじみ心が落ち着く。
その、活動は、原点が、植林をしても、生活できなければ
木は切られる。
生活が安定すれば木も育つ
こんな観点で村の人々と始めたことである。
この活動の立役者・・・渡辺所長の話をぜひ聞いてください!!
地球規模の話が聞けることを楽しみにしている。
多くの皆様にも、ぜひ、理解していただきたいと思っている。
まず、第一歩を出してください。
緑の地球を子孫のために残そうではありませんか。
2010年10月10日
野中建一郎先生
10月9日午後1時半からコンサートホールで
野中建一郎先生の古希記念コンサートが開かれた。

計画から当日の演奏はもちろんさまざまな心配りをされての演奏会だった。
話し声が少し荒れていた。
お疲れかな?
でも、歌声は、しっとりとつややかだった。
音楽のだいすきな、
生徒をこよなく愛した
本当に教師の中の教師だった。
15年まえにガンで膀胱を撤去されたことで、
周りの人に感謝し、役に立つことをしたいとおっしゃっていらした。
永い間一緒に活動でき私も大いに薫陶を受けた一人である。
これからも好きな歌は続けていっていただきたいと願っている。
素敵でした。
野中建一郎先生の古希記念コンサートが開かれた。
計画から当日の演奏はもちろんさまざまな心配りをされての演奏会だった。
話し声が少し荒れていた。
お疲れかな?
でも、歌声は、しっとりとつややかだった。
音楽のだいすきな、
生徒をこよなく愛した
本当に教師の中の教師だった。
15年まえにガンで膀胱を撤去されたことで、
周りの人に感謝し、役に立つことをしたいとおっしゃっていらした。
永い間一緒に活動でき私も大いに薫陶を受けた一人である。
これからも好きな歌は続けていっていただきたいと願っている。
素敵でした。
2010年10月03日
ありがとう!お天気
朝から、うす曇りでなんと!!!行楽日和
今日もおにぎりを握る。
今日は、約100個のおにぎりだ。
いろいろなものを、持って出かける。
10時の開店前からおにぎりが売れる。
スタジアムに来ている人が口コミで「おいしい」と
伝わっているらしい。
11時30分には完売となる。
残るは、どて!!!
商品を一つか二つに絞ることは、効率が良い
特に今日は、呼び込みが、
昨日の明美さんに加え
原田さんが来て下さり、また彼女が実に上手だ。
そして、元気はつらつの高浜さん。
お陰で私は、テントの中で裏方に徹することができた。
今回は、初めてだったが、たくさんのことが勉強できた。
こんなお店をまたやることができるかどうかわからないが、
品数は少なく、これ!というものに徹することが大切だとわかる。
また、素人なので、手作りがいいなあ。
おにぎりとトン汁でも良かったかもしれない。
おっかさんの味でいいのかあーーとも。
体は疲れたけれど、気分はさわやか!!!
そんな2日間でした。
お世話いなった皆様ありがとうございました。
ただ、アンケートがあることや、項目を早くから
知っていたら対応ができたのにと
情報の流通が不足していたことが残念でした。
今日もおにぎりを握る。
今日は、約100個のおにぎりだ。
いろいろなものを、持って出かける。
10時の開店前からおにぎりが売れる。
スタジアムに来ている人が口コミで「おいしい」と
伝わっているらしい。
11時30分には完売となる。
残るは、どて!!!
商品を一つか二つに絞ることは、効率が良い
特に今日は、呼び込みが、
昨日の明美さんに加え
原田さんが来て下さり、また彼女が実に上手だ。
そして、元気はつらつの高浜さん。
お陰で私は、テントの中で裏方に徹することができた。
今回は、初めてだったが、たくさんのことが勉強できた。
こんなお店をまたやることができるかどうかわからないが、
品数は少なく、これ!というものに徹することが大切だとわかる。
また、素人なので、手作りがいいなあ。
おにぎりとトン汁でも良かったかもしれない。
おっかさんの味でいいのかあーーとも。
体は疲れたけれど、気分はさわやか!!!
そんな2日間でした。
お世話いなった皆様ありがとうございました。
ただ、アンケートがあることや、項目を早くから
知っていたら対応ができたのにと
情報の流通が不足していたことが残念でした。
2010年10月02日
ヤー!まいりました。
今日は待ちに待った産業フェスタの日でした。朝早く起き、家の者の夕食を作り、6時15分から光岡さんちでおにぎりを握りました。500個ぐらいあったと思います。握り、海苔をまき、ラップで包む。
オイスカの新米ですから、おいしいことおいしいこと・・・・。
8時に先発隊としてスタジアムに出発。机を並べ、セットをしました。高辻さんの手際の良さに感動。
生ビールを出す機会をセットしてもらい、説明を聞くのですが、さっぱりわからず、美智子さんにバトンタッチ。
ここでも情けない・・・。と思いました。
10時30分ごろから助っ人が来て、特に若者の岡田明美さんの呼び子ぶりには感動です。
スタジアムの壁にびんびん響く声です。
でも・・・・・・売れ具合がいまいちです。
小さな子供さんが、おにぎりをうれしそうに持って行く姿にうれしくなりました。
お客様の視線が屋根の上を見ています。・・・食品を売る店には珍しく、沙漠に緑を!だからでしょう。
この素晴らしいパネルは、フィーネの社長さんの三浦さんがあっという間に作ってくださいました。
見たときは、オーきな声が出ましたよ!!
皆さんのお陰で、お店が開店できます。
素人の情けなさ・・・・というのか、甘さというのか・・・・
残りました。
どても、おにぎりも、お寿司も、枝豆も、卵も残りましたよー。
でも、・・・どこの店も残ってました。
だけど、悔しいです。読みが甘い自分と、多様な考えのお客様にです。
はじめの一歩は、こけました。
明日は、どてとおにぎり、枝豆、いーじゃん美人で頑張ります。
お天気の神様!!お守りください。
オイスカの新米ですから、おいしいことおいしいこと・・・・。
8時に先発隊としてスタジアムに出発。机を並べ、セットをしました。高辻さんの手際の良さに感動。
生ビールを出す機会をセットしてもらい、説明を聞くのですが、さっぱりわからず、美智子さんにバトンタッチ。
ここでも情けない・・・。と思いました。
10時30分ごろから助っ人が来て、特に若者の岡田明美さんの呼び子ぶりには感動です。
スタジアムの壁にびんびん響く声です。
でも・・・・・・売れ具合がいまいちです。
小さな子供さんが、おにぎりをうれしそうに持って行く姿にうれしくなりました。
お客様の視線が屋根の上を見ています。・・・食品を売る店には珍しく、沙漠に緑を!だからでしょう。
この素晴らしいパネルは、フィーネの社長さんの三浦さんがあっという間に作ってくださいました。
見たときは、オーきな声が出ましたよ!!
皆さんのお陰で、お店が開店できます。
素人の情けなさ・・・・というのか、甘さというのか・・・・
残りました。
どても、おにぎりも、お寿司も、枝豆も、卵も残りましたよー。
でも、・・・どこの店も残ってました。
だけど、悔しいです。読みが甘い自分と、多様な考えのお客様にです。
はじめの一歩は、こけました。
明日は、どてとおにぎり、枝豆、いーじゃん美人で頑張ります。
お天気の神様!!お守りください。