2009年08月29日

中国の貧困村

中国植林ツアーもいろいろなハプニングがあったが、終了した。今日から、少しずつ心に残ったことを報告していこうと思う。
私流で、心に強く響いたことから始めていこうと思う。
今回、世の中には、こんな人々がいるということがわかって、いっそう有意義な旅であった。
青海省、西寧市からバスで3時間くらい高原を走ると、サージューユ村というところに着いた。この村は、1930年代から砂漠化防止の植林活動を行ってきたところだという。
高地で、冬は寒く長いところだ。春夏秋に働き、冬は冬眠生活をする所である。この村は1331名で、村の中心部から1時間くらい徒歩で行ったところまで迫っている砂漠を守っている。
生活は、羊を飼うこと、農作物を作ることで食物は自給自足ができるようだ、しかし、年収がわずか500元(日本円7500円)だという。
年間、7500円で、子供の学費、衣服等生活にかかわるものをまかなっている。一番困っているのは、子供に高等教育を受けさせることができないことだという。
しかし、この村も、地下水がどんどん下がり、5年前には5メートル掘れば出た水が、今では、30メートル掘らなければならないそうだ。地上が渇けば、砂漠化は進む。大変なことだと感じた。
貧しくとも自分の村を守りたいという気持ちが伝わってきた。
村の有力者のお宅で、手作りの夕食をごちそうになった、年に1回の大ご馳走の羊の肉をふるまっていただいた。暖かい羊の肉は、おいしかった。謝謝

  


Posted by グリーングラスロッツ 酒向  at 21:06Comments(0)

2009年08月17日

子どもの森づくり

8月22日が近づいてくる。モンゴルや青海省の小学校の子どもさんと一緒に学校の敷地や砂丘、村の空き地等に木を植える。
子どもが作る森だから、子どもの森。雨も200ミリしか降らない、内モンゴルで何ができるというのか・・・・。根っこが、地下の水脈まで伸びるまで、一滴の水も大切にして育てる。草や木が育てば、雨が降る。雨が降れば草や木が育つ・・・・風が吹けばおけ屋がもうかるではないが、自然の循環を何とか生かしたいと願っている。
世の中を変えるのは、純粋に物事を考える子どもたちであるという考えに基づき、今年も、子どもの森を作りたいと思う。木を植えた後の交流会も、楽しいものである。内モンゴルの子どもたちのひたむきさに学ぶように、日本の子どもたちも、進んで活動してほしいと思う。
常々、私たちは、日本の文化を自信もって披露できない弱さを持っている。自国の文化を堂々と披露する力をつけたいと思う。
せめて、一生懸命やるべきことを取り組むことで、相手を感動させる何かが生まれることを願っている。  


Posted by グリーングラスロッツ 酒向  at 22:13Comments(2)

2009年08月14日

歌声喫茶開店

私(酒向貞子)は月に2回土曜日3時から、オイスカ中部研修センターホールをお借りして、歌いたいだけ歌う合唱団をやっています。この合唱団は、一人で歌うのが恥ずかしいという人のためにある合唱団です。
童謡、唱歌、古いヒットソング、最近うたわれている歌まで何でもありです。
この合唱団主催で、歌声喫茶を8月29日午後3時30分から行うことにしました。団員の手作りの会です。カラオケタイプの器械を持ち込み、手持ちのCDをフル活用します。
日ごろ、歌って発散させたいと思われる方、歌は心のリハビリに良いと思う方はぜひ、のぞいてください。
飾り付けも、お菓子も、お茶もみんな童心に戻って準備しています。久しぶりに誰にも遠慮せず、大声で歌ってみませんか?
とても楽しみにしている私です。  


Posted by グリーングラスロッツ 酒向  at 21:15Comments(2)

2009年08月13日

値段のつけ方

9月24日(木)産業文化センターでグリーングラスロッツのバザーを行う。実に多くの皆様のご協力をいただき、多くの商品を扱わせていただくことができる。手作り商品も多い。商売を知らない私は、安い方が買う時にうれしいと思うので、損得抜きで安く売ってしまう。
しかし、生活がかかっていたら、そういうわけにはいかないかもしれない。薄利多売ができるものなら良いが、手作り品はほとんどがつく手間賃は考えられていない。ときには喜んで下されば・・・・と格安になる。
同じように、家のタンスに眠っているものを出してくださるものもそうだ。
私は、今、余りほしいものがないので、値段を真剣に考えたことがないが、ぜいたく品と思われるものは、値段の付け方が難しい。売る方と買う方のニーズをよくつかんで売値を決めたい。
バザーは2009年9月24日(木)午前11時から午後2時まで 豊田市産業文化センター1階多目的ホールです。皆さん予定をしておいてくださいね。コーヒーコーナーも用意してあります。  


Posted by グリーングラスロッツ 酒向  at 20:48Comments(0)

2009年08月10日

木村さん

木村さん・・・グリーンアラシャンの牽引車!
8月5日「8月例会」の日、時間になっても姿が見えない木村さん。幸子さんが電話をする。「そう!おめでとう・・・・」ヤッター!!お孫さんの誕生だ!電話のこっちで万歳をする。木村さんが生んだわけではないのに・・・万歳をする。
その木村さん。8月8日にはメールで「8月の話し合いの内容を報告してほしい」と催促がきた。なぬ!!ヒエーーーー!!
まだ何の仕事もしていない。あわてて次の日送る。
5月には、北海道へエミューを見に行くことになった。すぐやりたい彼女は「行こうよ!行かなくちゃ何もわからない」といい「雪の中を走るという勢いであった。結局は、5月に行くことができた。
エミューの勉強に行ったお陰で、私は、アラシャンで大きな顔をして説明できた。
木村さんの早い決断力のおかげで、いろいろなことが実行できている。これからもよろしくね。  


Posted by グリーングラスロッツ 酒向  at 23:22Comments(0)

2009年08月09日

けんちゃんのお母さん

8月6日益富交流館で行われた「平和への祈り・・戦争の物語を聞く会」に出演されているSさんにお目にかかった。
じっくりお話しできたので、9月24日のバザーの話をした。「うちの子の作ってるシイタケ売っていいかしら」の言葉で、出店が決まった。
Sさんの前向きさは、素晴らしい。子どもさんが小さい頃《この子はリズム感がいい》と見つけるや、和太鼓をはじめ、交流館で自主グループを作って、ご自身も子どもさんと活動している。
今は、「うちの子の作ったシイタケ」である。少しずつ自立していく子供に慈母もまなざしを注いでいる。今回のバザーで、さくらワークスさんにも出店をお願いする。寄付金もほしいが、一生懸命生きている人たちと活動できることがうれしい。自分の交流の輪が、少しずつ広がっていくことが、ありがたい。  


Posted by グリーングラスロッツ 酒向  at 10:24Comments(0)

2009年08月08日

戦争と中国支援

私は昨年から、「戦争のことを引き継ぐ会」という会を、友人とつくり、戦争体験者の話や戦争に関する詩や物語を朗読する会を開いている。聞きに来てくださる方から、「本で読むより実際の話の方が迫力がある」「大泣きでした」「これまで話せなかったことを聞いてもらえてよかった」という感想をいただいている。
私は、この会が自分の心の中で、私がやっているアジアへの支援とは別ものという思いを持っていた。が、今回満洲からの引揚者の吉田さんの、話を伺っているうちに、自分のやっていることの根っこは同じだと気付いた。
昨年、植林ボランティアの帰りに飛行機で「抗日」ということの書いてある記事を目にした。
「中国の人がサッカーの試合で日本にブーイング・・・・」日本人ならスポーツだものフェアーにやろうよと思ったかもしれない。しかし、中国の人は違った。これは、いじめをやった人は罪の意識は薄いが、された方は決して忘れられないということと同じではないか・・・・と。
日本人として、できることをアジアでやっていきたい・・・・根幹はそこだった。ようやく自分の思考回路がはっきりしたように思う。まだまだ、始めたばかりだけれど、2つの歯車をうまくからませて行動していきたいと切に思う。
  


Posted by グリーングラスロッツ 酒向  at 19:19Comments(2)

2009年08月06日

女傑たち


この女性たちの腹の太さ・やる気は並ではない。それぞれが自分の仕事をこなし、その上でのボランティアである。何のボランティアかというと、砂漠を緑にするための資金集めのボランティアである。
幸子さんが、グリーングラスロッツは会は作ったけれど、資金がない「そんなNPOはありませんと言われちゃった。」と嘆いたそのことが、頭の隅あって、何かやろう・・・何ができる?さまざま探して・・・・まずできることからやってみようとなって・・・はじめはバザーだ!とすすめている。・・・

陰には、それぞれのご主人の協力があることはもちろんだが、同じ女として、本当に尊敬させられる人たちである。
バザーは2009年9月24日(木)午前11時から午後2時まで 豊田市産業文化センター多目的ホールで行う。目下寄贈品(タオル1本から)受付中。出店希望者も探しています。当日買いに来てくださればこんなうれしいことはありません。
みなさん!!よろしくお願いしまーーーーす!!
連絡先は33-6723光岡保之宅です。よおrしくお願いします。  


Posted by グリーングラスロッツ 酒向  at 09:23Comments(2)

2009年08月05日

今から植林ツアーが始まる

今日は、8月22日からの中国 内モンゴル自治区で行われる植林ツアーのオリエンテーリングがあった。中学生6名。小学生1名を含む32人の参加である。
3年前、私もそうだったが、月のような砂と石だけの世界に、暮らしている人たちの存在が、信じられなかった。町のホテルくらしでは、決して見えないものがある。
日本の快適な暮らしでは体験できない、自然の中で生きている人があり、自然に抱かれて生きているとはこういうことか思うのではないだろうか。
今回のツアーは、「沙漠は語る 一緒に守りたいもの 育てたいものがある」というテーマで、最後のまとめをしなくてはならない。
あなたは、帰国後地球環境保全に努力しますか?という項目がある。考えながら、過ごしていかねばならないと一層思う。


今はまだ、遊び感覚で中国に行く中学生に、自分というかけがえのない人間が、砂漠にスコップを入れることを味わってほしいと思う。きっと今までにない世界を発見するだろうし、ちっぽけな日本にぬくぬくしていて良いのかと思うのではないだろうか、ぜひ、新しい自分づくりをしてほしいし、新しい自分を見つけてほしいと思う。

  


Posted by グリーングラスロッツ 酒向  at 22:45Comments(0)

2009年08月03日

ありがとう

グリーグラスロッツでは、砂漠化防止の植林の費用を捻出するために、9月24日(木)11時から産業文化センターでバザーをする。この会を行うのに、多くの方に協力をいただいているし、励まされてもいる。
たくさんの方に、知っていただくには、1にも、2にも、3にも宣伝である。チラシを1万枚印刷することにした。でも、配る先が限られている。もちろん会員さんには、お願いをする。オイスカにもお願いする。
あとは、自力で・・・・と思ったが、今度、杉浦鈴代さんのおかげで、豊田の口コミ紙「ピーポ」に載せていただけることになった。
人のつながりに感謝するとともに、今回も、仲間の光岡夫人、高浜さんには感謝である。ハート
もっともっと、自分から動かなくちゃと思う。さて、エミューの羽根のストラップとイヤリングたくさん作るよ!!笑える
どうか皆さん!買いに来てくださいね。もちろん出店者募集中です。  


Posted by グリーングラスロッツ 酒向  at 16:40Comments(1)

2009年08月02日

楽しみな植林ツアー

8月22日からの中国内モンゴルでの植林ツアーは、いつになくワクワクする。それは、私が、3週間内モンゴルで一緒に過ごしたスタッフと会えることはもちろんだが、何をするとよいのかが、わかったからだ。
これまでは、ちょっと立ち寄ったお客さんだったが、今度は、アラシャンで何が足りなく、何をするとよいのかがわかるからだ。
さらに、一緒に行く8人の中学生、小学生の存在である。わずか6日間ではあるが、きっと素晴らしくたくましくなって帰ることができると思っている。環境のために、同行した仲間のために何ができるか、きっと考えるだろうと思う。
昨年から、中国語での「北国の春」 日本語の「ふるさと」民謡は「炭坑節」をやっている。そのほかに、小中学生と一緒にどんな出し物を中国の方に披露できるかというのも楽しみの一つである。
8月5日が、旅行のためのオリエンテーションである。今からワクワクしている。  


Posted by グリーングラスロッツ 酒向  at 00:20Comments(0)