2010年04月14日
絵本読み聞かせ会
寺部の守綱寺の若院さんと若坊守の陽子さんは、3人子育てしながら、さまざまな活動をしている。そのひとつが、月に2回の絵本の読み聞かせ会である。

私は、5年前に陽子さんに「わらべ歌を親子にやってほしい」と言われて参加させてもらった。
始めて行った時のことを思うと冷や汗ものだ。
3歳以下の子どもとお母さんという場を知らなかったので、何もできずに終わった。
その後、わらべ歌を探し勉強させてもらって、日本のわらべ歌が消えかけていると知った。
歌は時代とともに変化している。と言えばそこまで。
しかし、知らずに消すのも寂しいものだ。
第二、第四の火曜日10時30分から、お寺で行っているこの会に
子どもずれの方が、毎回20組以上は参加される。
常連もいるが、顔ぶれがいつも変っているのが、面白い。
さまざまな催しを上手に取り入れて進めて行く
経営能力はすごいと思う
そうそう、こんな素晴らしい子どもたちも見つけた。
引き込まれて姿って素晴らしいよね。

よみきかせを聞いているお母さんの表情の真剣さ
引き込まれているのは親か・・・・。と思う場面のある。

何にしても、親ができないことは子どもができない。
親は自分を育て、子供も育てることかな???
私は、5年前に陽子さんに「わらべ歌を親子にやってほしい」と言われて参加させてもらった。
始めて行った時のことを思うと冷や汗ものだ。
3歳以下の子どもとお母さんという場を知らなかったので、何もできずに終わった。
その後、わらべ歌を探し勉強させてもらって、日本のわらべ歌が消えかけていると知った。
歌は時代とともに変化している。と言えばそこまで。
しかし、知らずに消すのも寂しいものだ。
第二、第四の火曜日10時30分から、お寺で行っているこの会に
子どもずれの方が、毎回20組以上は参加される。
常連もいるが、顔ぶれがいつも変っているのが、面白い。
さまざまな催しを上手に取り入れて進めて行く
経営能力はすごいと思う
そうそう、こんな素晴らしい子どもたちも見つけた。
引き込まれて姿って素晴らしいよね。
よみきかせを聞いているお母さんの表情の真剣さ
引き込まれているのは親か・・・・。と思う場面のある。
何にしても、親ができないことは子どもができない。
親は自分を育て、子供も育てることかな???
Posted by グリーングラスロッツ 酒向
at 14:24
│Comments(0)