2009年10月11日
森を作った人たち…子どもの森づくり
前回タイを訪れた時は2月。タイは乾季。植林などするのは常識外という時期だった。

土はひび割れ、空気は乾き、池には水はあまりないという状況だった。
最初に行ったのは、落ち葉掃き、火がついたときに、燃え広がらないようにということだった。

朝は、心地よかった気温も、作業しているうちに、だんだん暑くなり、30度となる。
校庭での植樹。子どもたちが持っている苗木を、ともに穴を掘り、植えていく。

子どもたちとのこのシーンが、本当にうれしい。
私たちは、植えるだけだが、この乾季の中、遠い池からバケツに水を汲み、運んできて
水をかけるのである。申し訳ないけれど、お願いします。という気持ちになる。
子どもの森の実施校には、お世話をしてもらうお礼に、学用品を渡している。
作業の後は、子どもたちと主に会食や交流会がある。


この活動では、私の植えた木の成長を見たいと思う。
タイのような南の国では、5年もたてば、木は大きく育ち、森ができる。
この乾季を何とか乗り切ってほしいと願うばかりである。
土はひび割れ、空気は乾き、池には水はあまりないという状況だった。
最初に行ったのは、落ち葉掃き、火がついたときに、燃え広がらないようにということだった。
朝は、心地よかった気温も、作業しているうちに、だんだん暑くなり、30度となる。
校庭での植樹。子どもたちが持っている苗木を、ともに穴を掘り、植えていく。
子どもたちとのこのシーンが、本当にうれしい。
私たちは、植えるだけだが、この乾季の中、遠い池からバケツに水を汲み、運んできて
水をかけるのである。申し訳ないけれど、お願いします。という気持ちになる。
子どもの森の実施校には、お世話をしてもらうお礼に、学用品を渡している。
作業の後は、子どもたちと主に会食や交流会がある。
この活動では、私の植えた木の成長を見たいと思う。
タイのような南の国では、5年もたてば、木は大きく育ち、森ができる。
この乾季を何とか乗り切ってほしいと願うばかりである。