2010年04月23日

大きなかぶ

22日は私のオイスカの研修生の日本語指導最終日。
どうしても、やりたかった「大きなかぶ」を朗読した。
「おおきい」「がんばって」
「うんとこしょ どっこいしょ」
この発音が苦手であった。が、繰り返しているうちに
上手になってきた。

そして、家から用意してきた、
帽子、スカーフ、お面を見せると、
すぐ、やる気になった。
役割を決め、始まった。
さすが、大人。

朗読の2人








やっているうちに授業終了のチャイムがなった。
「ごめんなさいお昼!!」
というと
「だいじょうぶ!!」とかえってきた。
楽しいんだ!

最後に記念写真、

  


Posted by グリーングラスロッツ 酒向  at 15:26Comments(0)

2010年04月23日

研修生とパーティ

21日オイスカ会員の総会があった。その時、フィリピン出身のソールさんがスピーチをした。



ソールさんは、自分で考えた原稿をゆっくりとわかりやすく話した。
彼女は、家政の勉強をしているが、いつもにこやかで、
多くの研修生のお母さん的な存在である。
悪いと思った時には「いけない」ということができる人だ。
しかし、そのスピーチの中で泣きたいくらいつらい時があった。と言っている。

総会のあとの懇親会で、オイスカ合唱団の発表があり





「おぼろ月夜」に続き、
研修生と一緒に「さんぽ」「ふるさと」歌った。



これが、素晴らしく盛り上がった。若さに元気をいただいたのだ。
研修生は。元気いっぱい。大いに乗って歌ってくれた。

これから、センターの外で研修をする
8名の人たちのこれからに光がみえる。
その勢いで、仕事もがんばってくれると思う。

  


Posted by グリーングラスロッツ 酒向  at 15:11Comments(0)

2010年04月23日

春日さん

今週、日曜日の夜からタイのオイスカでがんばっている春日智美さんが3日間も中部研修センターに滞在された。
私も夫も、大の春日智美フアンなので報告会に参加した。
大切なカメラをわすれたので、写真がないのが残念だけれど、タイでは、子どもの森からスタートし、地域の人を巻き込んだ活動へと展開していると感じた。
タイは、日本よりエコ活動が進んでいると思う面があった。
以前、春日さんが作られた、エコ作戦には、
電気使用量の削減の提案や自分ができる
エコ活動などのパンフレットがあったと思う。
今回は、子どもの創造性を育てる活動も進めていた。
私たちは、便利さを不便にすることはできないにしても、
ともすると私一人くらいと思ってしまう。
頻繁に起こる地震。
地球は病んでいる。
叫び声が聞こえる。
何もしない内もできない自分が、腹立たしい。
  


Posted by グリーングラスロッツ 酒向  at 14:52Comments(0)