2010年04月14日

絵本読み聞かせ会

 寺部の守綱寺の若院さんと若坊守の陽子さんは、3人子育てしながら、さまざまな活動をしている。そのひとつが、月に2回の絵本の読み聞かせ会である。



私は、5年前に陽子さんに「わらべ歌を親子にやってほしい」と言われて参加させてもらった。
始めて行った時のことを思うと冷や汗ものだ。
3歳以下の子どもとお母さんという場を知らなかったので、何もできずに終わった。

その後、わらべ歌を探し勉強させてもらって、日本のわらべ歌が消えかけていると知った。
歌は時代とともに変化している。と言えばそこまで。

しかし、知らずに消すのも寂しいものだ。

第二、第四の火曜日10時30分から、お寺で行っているこの会に
子どもずれの方が、毎回20組以上は参加される。

常連もいるが、顔ぶれがいつも変っているのが、面白い。
さまざまな催しを上手に取り入れて進めて行く
経営能力はすごいと思う

そうそう、こんな素晴らしい子どもたちも見つけた。
引き込まれて姿って素晴らしいよね。




よみきかせを聞いているお母さんの表情の真剣さ
引き込まれているのは親か・・・・。と思う場面のある。





何にしても、親ができないことは子どもができない。
親は自分を育て、子供も育てることかな???




  


Posted by グリーングラスロッツ 酒向  at 14:24Comments(0)

2010年04月14日

上手になったね

2月22日から始まった集中日本語講座も残すところあと10日程になってしまった。
この2カ月毎日朝から晩まで
夜中まで日本語漬けだったオイスカ研修生。
良く頑張った!!

 タジキスタンのハキムさんは、英語は少ししかできなかったけれど、今では、とても美しい発音で話すことができる。
途中で頭が痛くなってホームシックにかかったリコさんも今は、歌が大好きになった。

一番頑張ったのは、26日から県下の酪農家、養豚家等へ研修に出かける人たちだ。
私たち日本語講師陣も必死で授業した。




日本語全く知らなくて日本に来た人たちも、本当に良く分かるようになった。これからは、厳しい荒波の中へ出かけて行くのであるが、3年間しっかり日本の経営のし方を学んでほしいと願う。

研修生の真摯なしかも身につけたいという気持ちが伝わり、
私たちも励みになったし、楽しかった。

今年は、思いやりのある人ばかりで本当に楽しい枚日だった。
日本の良さを見つけてがんばってほしい。心から応援している。
  


Posted by グリーングラスロッツ 酒向  at 14:06Comments(0)

2010年04月14日

さくらよありがとう

春は桜・・・・今年もたくさん永い間咲いてくれてありがとう・・・・・。3月18日田原で1輪見つけてから
約一カ月心を和ませ、暖かくしてくれました。
私の好きな勘八の桜です。雄大です。



オイスカの坂を登るたびに感謝しました。少し散り始めた桜です。



そして、4月13日に見た寺部守綱寺裏の桜です。がんばってます。

  


Posted by グリーングラスロッツ 酒向  at 13:50Comments(1)